2009年3月14日土曜日

London出張 ヨーロッパのERMの現状を聞く



3月11日から今週は、ロンドンに滞在している。目的は、会社のPwCのアクチュアリーのチームを訪問して情報交換することと、現地開催のERMセミナーの討論に参加することである。英国とヨーロッパからの参加者が多く、日本人は私一人であった。内容は、盛りだくさんであり、英国の金融庁FSAや保険協会(ABI)のソルベンシーII導入に向けての内部モデル(Internal Model)の承認手続きの詳細が示された。SOXの時と同様にドライラン(Dry Run)を事前に実施し、準備期間に第一次検証を実施する模様だ。Use Testなど、監査法人のアクチュアリーの役割が重要になると予想される。基本的に、ヨーロッパ会社は、MCEVも導入中または完了しており、インフラのかなりが構築されているので、IFRS PhaseII同様にソルベンシーII導入に向けての抵抗は全く感じられなかった。むしろ今回の金融危機で、ERMによるリスク管理の重要性がいかに大切であるかを認識し、ヨーロッパ全体で英知を結集して取り組む意気込みが感じられた。ファクター方式による標準モデルは、マネジメントの考えでは、(Simply it cannot be acceptable for global firm)ということであり、アリアンツのような大手は勿論、ほとんどの会社が内部モデルを目指しているようである。無論、モデル議論がすべてではなく、企業文化の中にいかにエコノミックキャピタルや、資本配分、リスク対収益認識方式を浸透させるかの論点も重要であり、全員が企業のトップ(CEO)とCRO、CFO、ALM委員会、ALM実行委員会などのトップダウン・メカニズムの重要性を指摘していた。それにしても、デターマネジメント、キャッシュフローシステム、経済シナリオジェネレーター、リスク計測と統合システム、資本管理システム等が絶妙に相互連携して巨大なインフラになっている。日本は、QIS3,4の標準モデルの試行は実施しているが、まだほとんどの生保が、内部モデル(確率論的手法と複製ポートフォリオ)は未着手かと想像する。ヨーロッパに遅れること、4年位というのが実感である。やはり、英国およびヨーロッパ域内で、SolvencyIIやMCEV原則等の、ERM周辺の法的整備が進んでいるのがドライバーになっていると思われる。

0 件のコメント: